このような症状でお悩みの方は循環器内科へ
- 動悸(心臓がドキドキ・ドクンドクンする)
- 貧血
- 息切れ
- 胸が苦しい・胸が痛い
- むくみ
- 冷え性
- 睡眠中の無呼吸・いびきの繰り返し など
循環器内科は一般内科や消化器内科と比べて、どのような症状が起きた時に受診すればいいか悩む方もいらっしゃるかと思います。上記のような症状でお悩みがありましたら、当院までご相談ください。
循環器内科で対応する疾患
循環器内科は、心臓や血管に関係する疾患や症状を診る科です。具体的に言いますと、高血圧や不整脈、狭心症、心筋梗塞、動脈硬化、大動脈瘤などの疾患を対象に検査や治療を行っております。
-
高血圧症
診察室血圧(医療機関で測定した血圧)の最高血圧が140mmHg以上、または最低血圧が90mmHg以上の場合、高血圧症と診断されます。また、自宅で計測した場合、診察室血圧のそれぞれ-5mmHgで高血圧症と診断されます。
高血圧症は「サイレントキラー」と呼ばれるように自覚症状が乏しいのですが、放置すると動脈硬化を引き起こし、狭心症や心筋梗塞など合併症リスクを高める病気です。
生活習慣の乱れや遺伝的素因などで発症する「本態性高血圧症」と、他疾患によって高血圧が起きる「二次性高血圧症」に分けられます。一般的に「高血圧」と呼ばれるのは本態性高血圧症で、食事療法・運動療法、必要に応じて薬物療法を行って治療する必要があります。 -
不整脈
脈が異常に速くなったり(頻脈)、異常に遅くなったり(徐脈)するなど、脈拍が不規則に打つ状態を「不整脈」と言います。動悸や息切れ、めまい、胸痛、倦怠感などの症状も一緒に現れやすく、強い動悸が起こった後に失神してしまうケースもあります。
不整脈は緊急性の低いものもありますが、特に「心房細動」を伴う不整脈は、迅速に治療を行わないと高確率で脳梗塞を発症します。 -
狭心症
心臓の血管・冠動脈が細くなることで、血流が悪くなる状態を「狭心症」と言います。主な原因は動脈硬化で、血流が悪くなることで心筋での血液が不足して酸素が送られなくなり、胸痛などの症状が現れます。
初期段階では自覚症状がありませんが、進行するにつれて胸痛や胸の圧迫感、動悸、息苦しさ、左肩のだるさ、左の顎の痛みなどの症状が現れるのが特徴です。
心筋梗塞へ移行するリスクが高いため、早期発見・早期治療が極めて重要な病気です。 -
心筋梗塞
心筋が酸素不足になり、心臓の血管が閉塞してしまう病気です。主に、動脈硬化による血管の狭窄や血栓による閉塞が原因で発症し、心筋梗塞へ移行するリスクもあります。心筋梗塞が発症すると突然激痛が起き、最悪の場合命を落としてしまうので、迅速な処置が重要です。特に、20分以上の痛みが続く場合は心筋梗塞が疑われるため、その場合は速やかに救急車を呼んでください。
-
心不全
心不全とは、心臓に異常が起きることで、心機能が低下し他の臓器へ必要な血液が送り出せなくなる状態です。実は、心不全は疾患名ではなく、様々な原因疾患(高血圧や心臓弁膜症、心筋症、心筋炎、不整脈など)によって起こる心機能低下のことを指します。
初期段階では自覚症状がほとんど起きません。しかし進行すると、息切れや疲労感などが現れるようになります。 -
大動脈瘤
大動脈がこぶ状に膨らんだ状態を「大動脈瘤」と言います。原因は未だに不明ですが、動脈硬化や高血圧、脂質異常症、糖尿病、睡眠時無呼吸症候群といった疾患をはじめ、過度のストレスや喫煙、遺伝的要因など様々なものが関係しているのではないかと指摘されています。
自覚症状はありませんが進行すると破裂し、胸部や腹部での大量出血、激しい胸痛・背中の痛み、腹痛などが起きてしまいます。そうなると命に関わるため、速やかに治療を行う必要があります。 -
動脈硬化
動脈の内側にコレステロールなどが溜まることで、血管の柔軟性が失われる状態です。血管の老化現象なので、誰にでも起きると言われていますが、動脈硬化の進行を早める疾患を抱えていると、進行スピードは速くなります。
循環器内科で行う検査
心エコー(超音波)検査
超音波を用いて体内の臓器の状態を観察します。検査時間は15~20分程度で、被爆の心配がなく、検査時の痛みもありません。心臓の形態と機能を観察しながら、狭心症、心筋梗塞、心筋症、心肥大、心臓弁膜症などの病気を発見することも可能です。
心電図検査
心臓に発生する微弱な電気を記録して、波形を診て心臓の病気を発見したり、心拍のリズムを確認したりする検査です。左右の手首・足首と胸部に電極を取り付けて行われる検査で、3~5分程度、ベッドに横たわっていただくだけで済むため、検査時の痛みもありません。
胸部X線検査
肺の様子を確認するために行われる検査ですが、心不全などが疑われる場合では、胸に水がたまっていないかなども確かめることも可能です。
血圧脈波検査
「足の動脈の詰まり」を数値化するABI(足関節上腕血圧比)と「血管の硬さ」を数値化するPWV(脈波伝播速度)の数値を測る検査です。
ホルター心電図検査
医院で検査機器を装着した後、ご自宅で普段通りに過ごしていただきながら、2種類の心電図波形を24時間連続で記録する検査です。病院での心電図ではわからない狭心症の有無や、不整脈の頻度などを細かく調べることができます。
循環器内科Q&A
息切れや呼吸困難は、どんな状況でどれくらい発生していたら注意した方が良いでしょうか?
今まで普通にできていた家事や階段昇降などで息切れする場合、心臓や肺の機能低下が疑われます。特に心臓の機能が低下し続けると、安静時でも息苦しさが現れるようになり、座った姿勢の方が楽に呼吸できる場合は、心不全が疑われるため、医療機関へご相談ください。
どのような痛みを「胸痛」と呼ぶのでしょうか?
胸胸痛はその原因によって、大きく「胸の表面で起こる痛み」「胸の深いところ(内臓)で起こる痛み」に分けられます。
胸の表面に原因がある場合は、どこが痛むのか指で示すことができるのが特徴で、刺すような痛みや、チクチクする痛みが多く、せきや呼吸により痛みが出ることもあります。神経痛や筋肉の炎症、皮膚疾患(帯状疱疹など)、胸膜の炎症などが考えられます。
胸の深いところ(内臓)で起こる痛みは、重大な心臓や血管の病気(狭心症や心筋梗塞、大動脈解離など)である可能性があり、症状がある場合は早めに医療機関を受診してください。
「動悸」とは、心臓がドキドキと強く脈打つことでしょうか?
動悸とは、脈が速くなる・遅くなる、脈が乱れる、脈が飛ぶ、鼓動を強く感じるなどの症状を指します。
不整脈は危ないと聞いたことがありますが、本当でしょうか?
不整脈には、脈が遅くなる脈(徐脈)と脈が速くなる脈(頻脈)があります。不整脈の中で最も危険なのは「心室細動」という脈が速くなる不整脈です。
心室細動とは、心室が細かく震えてしまい、血液を送り出す機能が失われる状態です。
そのため、突然死の原因になることがあり、AED(自動体外式除細動器)や電気的除細動器が必要になるケースもあります。
また、逆に脈が遅くなる不整脈に「房室ブロック」や「洞不全症候群」といったものがあり、ペースメーカーなどの治療が必要になることがあります。
そのため、動悸や息切れ、めまい、ふらつき、失神などを自覚するようなら、医療機関を受診して検査を受けて下さい。